18歳~30代のための働くについて考えるWebマガジン

株式会社イシダ

株式会社イシダ

その人にとって何が本当の幸せか、考える「人事の本音」

1893年創業、計量包装機器メーカー「株式会社イシダ」。「食」「医療」「物流」の分野で機器やシステムを手がける世界トップクラスの企業だ。今回は、イシダ独自の採用活動について総務人事部の吉川菫子さんに聞いた。

インタビュイー

吉川菫子

吉川菫子 総務人事部

※肩書・プロフィールは取材当時のもの


現在世界シェアナンバーワンを誇るイシダの主力製品の一つ、「組み合わせ計量機」。これは、大きさや形状が違う商品を一定量ごとにパッケージしたり、複数の食品の比率を一定にして袋詰めしたりすることができる。たとえば、「柿の種」の袋に常にピーナッツが同じ比率で入っているのは、計量に強いイシダならではの、この機械があるからだ。

そして、イシダの本領は、計量器や包装機、検査機の製造・販売だけではない。食品工場の製造ラインや物流拠点でのシステムの設計・開発・構築などをトータルで手掛け、顧客企業のニーズに応えている。

100年を超える歴史のなかで培ってきた技術力と研究力と実績があるからこそ、社員は安心してチャレンジし続けている。

企業も学生もお互いが公平な立場だと心に刻んで、臨む

仕事選び、会社選びはその人の将来を左右する。そう考えるイシダの新卒採用は、丁寧で手厚い。学生の希望や考えをしっかり聴き、考えに寄り添う。

入社4年目、人事課の吉川菫子さんは「採用チーム全員が、学生と採用担当は公平な立場だということを軸にしています。会社が一方的に選考するのではなく、お互いが選び合う "マッチング" を重視しています」と話す。

入社してから「こんなつもりじゃなかった」を避けたい

イシダでは「職種別採用」を実施している。入社前、具体的にいうと面接の前にどの職種を志望するかを決めてもらうという採用方法だ。

企業の中には、入社後にさまざまな部署をOJTで経験し、本人の適性を見極めてから配属決定というケースもある。しかし、イシダはあえて「職種別採用」にこだわる。その理由は、学生の幸せを一番に望んでいるからだ。自分をとりつくろったり、無理に入社したりすると、ミスマッチが生じる。すると本人も、本人を取り巻く家族や友人も、イシダも本当の幸せを掴めないかもしれない。

イシダの職種は文系理系を合わせると20以上もある。各職種の仕事内容を学生にしっかり把握してもらうため、お互いが本音で話し、学生が抱いている不安や疑問を解消する個別面談も行う。

インターンシップでは、はかりの先駆者として業界を牽引するイシダの理念や姿勢、仕事内容などを学べる。そして面接へと進むが、学生と話を重ねるなかで「この人は、別の部署が向く」と判断することも。その場合は、さらに面談を重ね、他部署を勧めることもあるという。

実際、吉川さんは、営業職を志望していた文系の男子学生と面談し、きっちりとものごとを進める性格ということがわかった。吉川さんは「まずは営業に必要な資料を揃える営業管理職でキャリアを重ねてみては。営業に異動したときにも活躍できますよ」と、アドバイス。その男性は、現在は営業管理職として活躍しているという。

「常に考えているのは、その人がイシダで働くことが幸せなのかどうか。入社した社員がいきいきと楽しく働いていることが、私自身のやりがいです」と、吉川さん。

チャレンジしたい分野がありそうという人も、自分に合う仕事があるかどうかわからないという人も、イシダの考え方に共感するという人も、まずチェックしてみてほしい。

同じカテゴリーの記事

株式会社アドナース

ワタシと社会をめぐるモヤモヤ自覚ブレスト~第1回「ワタモヤ」はじまりました!~

株式会社アドナース
小川珈琲株式会社

小川珈琲株式会社は多様性と個性を尊重する会社だとわかりました!~大西ゼミの学生レポート 小川珈琲株式会社「人事課」編~

小川珈琲株式会社
株式会社Fujitaka

専門家(プロフェッショナル)という生き方 by Fujitaka 京都建築大学校の川北英建築設計研究室を訪問

株式会社Fujitaka
トヨタカローラ京都株式会社

職人という生き方 Vol.2 YIC京都工科自動車大学校の整備士の卵たち

トヨタカローラ京都株式会社