18歳~30代のための働くについて考えるWebマガジン

株式会社マツヤスーパー

株式会社マツヤスーパー

学生有志×マツヤスーパー ESをテーマにワークショップを開催!

就活生の頭を悩ませるES(エントリーシート)。どんなESがよいのか、企業はどこを見ているのか。3人の大学生がESを題材にしたイベントを開催、企業側からマツヤスーパーが参加した。人事担当者からのアドバイスに学生から「そこを見るのか」と驚きの声があがった。

インタビュアー

田中 涼太

田中 涼太 京都橘大学3年

実際の就活で提出するつもりで、ESを書きました。学生時代に力を入れた、アルバイト先で売り上げを伸ばすための工夫を500字以上書いたところ評価してもらえて「このESでいいんだ」とわかり自信がつきました。これから表現を練り直し、面接でも要点を絞って話せるように取り組みたいです。

惠木 汰知 龍谷大学3年

自己PRの文言に、ネット上の性格診断テストで出てきた「協調性」という表現を借りてみました。でも「チームへの目配りが利く」「困りごとを放っておかない優しさがある」など、自分で考えた表現でアピールすると、より気持ちが伝わるとアドバイスされ、発見がありました。

中野 透

中野 透 京都府立大学3年

一番難しかったのが自己PRでした。テニスで培った「体力と分析力」と記入しました。でも、みなさんから「積極性があり粘り強い性格がいい」「情熱がある努力家」と評価され、自分の新たな長所に気づくことができました。ESを他者と読み合うことで自分を深く知る。そんな気づきを得ることができました。

インタビュイー

横山 康介

横山 康介 マツヤスーパー 常務取締役

髙谷 歩 マツヤスーパ― 人事総務部部長

※肩書・プロフィールは取材当時のもの


書き手の考え方を伝えるのがES

マツヤスーパーは京都・滋賀に8店舗をもつ地元密着型のスーパーマーケットだ。「お客さまの普段の食生活を支える」を使命に、京都山科で1961年に設立。1店舗あたり年間平均売上高27・7億円と業界トップクラスを誇る。健全経営を続け、給与や休日など社員待遇もしっかりとした優良企業だ。

そんなマツヤスーパーから常務取締役の横山康介さんと人事総務部部長の髙谷歩さんの2名、学生は8人が参加。ESをテーマに約2時間の熱い話し合いが繰り広げられた。

まずは学生たちが自身のESをボードに掲示した。項目は①学生時代に力を入れたこと②自己PR③自分の短所・長所④10年後の自分がどうなっていたいか⑤趣味や特技の5つ。これを全員が読み、感想を語り合った。

バイトや部活、趣味などの実感値がある話はおもしろいと評された。その一方で、客観的な立場から「具体的なエピソードを入れると伝わる」「繰り返しの表現は推敲したほうがいい」などの助言もあった。

マツヤスーパーの髙谷さんはこう話す。「結論が先」「強みは2つ、など数を先に示す」「短所は今後の長所にいかす意欲も述べる」――を前提とした上で「失敗やつまずきをどう乗り越えたのか。具体的な話があると引き込まれます。自分がどう考え、どう工夫して行動したのか、そんなエピソードから魅力が伝わってきます」。

能力よりも大切なのは考え方と熱意

ここで学生からの素朴な質問「企業はなぜESを書かせるのか?」に対し、横山さんが次のように解説した。

「企業がESや面接で知りたいのは、その人の『考え方』です。稲盛和夫さんの、人生や仕事の結果は『考え方』と『熱意』と『能力』の要素の掛け算で決まるという言葉があります。なかでも最も大切なのは『考え方』です」。

能力や熱意があっても、考え方が悪いと、いい結果は訪れない。だからこそ、ESや面接を通じてその人の考え方を知りたいと横山さんは話す。

「能力は社会人になってからでOK。採用したいのは、ものごとを前向きにとらえ、素直に取り組める人です」。学生から「ESだけで選考決定することはありますか?」の問いも。

「少なくともマツヤスーパーではありませんね。ESよりも重視するのが面接です。なぜなら面接はその人の情熱が伝わるからです。同様に、受ける側にとっては会社の社風も見られる場とも言えますね」と横山さん。話は広がり、「面接の入室時、ノックを3回しないとマナー違反」といった、「就活のルール」についても触れた。

「マナー違反を理由に採用しないことはありません。ただ、面接相手の人も自分のためにわざわざ時間を確保してくれているわけです。そう考えると、礼儀としてマナーの良い人のほうが、よりいい印象を与えます」と横山さんは話す。

感想では「実際、人事担当者がどんなふうに考えているのかを理解できてよかった」といった学生からの声が相次ぎ、こう締めくくられた。

「悩みを含めて自分の考えを深掘りすることが自己形成につながります。仕事は自分が好きで関心のある分野を選ぶと、将来も楽しく働けます」(髙谷)。

「自分が成長し、視野が広がるのが仕事。働くことでしか得られない喜びがあります。ぜひ気軽にマツヤスーパーにも遊びに来てください」(横山)。

同じカテゴリーの記事

日新電機株式会社

お客さまは大手企業や公共機関。オーダーメイドで長期間つきあう。それが日新電機の営業です

日新電機株式会社
抱月工業株式会社

大阪公立大学工業高等専門学校の学生が抱月工業株式会社のベトナム工場を訪問!

抱月工業株式会社
トヨタカローラ京都株式会社

職人という生き方 vol.7 トヨタ神戸自動車大学校の自動車整備士の卵たち

トヨタカローラ京都株式会社

京都美術工芸大学のユニークなキャリア教育 働くなら関東で働きたい?それとも別の場所がいい?

株式会社Fujitaka