18歳~30代のための働くについて考えるWebマガジン

トヨタカローラ京都株式会社

職人という生き方Vol.8 滋賀県立高等技術専門校・テクノカレッジ草津の整備士の卵たち

「職人」という生き方を見つけた若者に注目する本コーナー。今回は滋賀県立高等技術専門校・テクノカレッジ草津の自動車整備科に、自動車整備士のプロフェッショナルとして活躍するトヨタカローラ京都の「先輩」が防間、学生たちの思いを聞いた。

インタビュアー

金田 大聖

金田 大聖 自動車整備科2年

滋賀県出身。甲子園球児で、スポーツ推薦で大学へ。卒業時に進路を変更、家業が自動車整備業のため2年間で自動車整備士免許が取れる滋賀県立高等技術専門校に入学。

藤田 竜生

藤田 竜生 自動車整備科2年

大阪府出身。大学の二輪部でレース練習に没頭し、自分のバイクを整備する楽しさを知った。「専門的に学びたい」と、大学卒業後に自動車整備士を目指す。

小杉 優弥

小杉 優弥 自動車整備科1年

滋賀県出身。米国のカーアクション映画「ワイルド・スピード」を観て、日本車を含め車のカッコよさに夢中になった。「車に触る仕事がしたい」と高校卒業後に進学。

百岳 和磨

百岳 和磨 自動車整備科1年

京都府出身。某私大外国語学部に入学したが「自分は手を動かすことが好き」と気づき、半年で退学。自動車整備会社で働いて学費を貯めて、自動車整備士を目指す。

インタビュイー

平岡 俊弥

平岡 俊弥

トヨタカローラ京都の整備士。この道20年のベテラン。

※肩書・プロフィールは取材当時のもの


職人を目指す4人の生徒たち

金田 大聖さん(自動車整備科2年)

野球をしていたこともあり、身体を使うのが好きです。実習を通して、「物事を観察して身体を動かすことが自分には合う」と実感。とくに、自分の手で車体にやすりをかける塗装実習は印象的でした。2カ月かけて完成したときは、思わずガッツポーズをしました。来春、トヨタ系列の自動車販売会社に就職します。お客さまはもちろん、プライベートでも車のトラブルに困っている知人にアドバイスしたい。人の役に立てる自動車整備士になりたいです。


藤田 竜生さん(自動車整備科2年)

小さい頃から車が好きです。車の部品を全部分解し、計測して、組み直す実習にワクワクしました。少人数なのでオーバーホールも3人で1台と恵まれた環境で学べます。重さ100キロ以上もあるエンジンの中身・構造をじっくり見たときは、「そうか、こんなふうに動くんや!」と感動しました。来年春、自動車メーカーの開発部に就職が決まりました。スピード好きなので、安全に速く走る、 カッコいい車を開発したいです。


小杉 優弥さん(自動車整備科1年)

滋賀県唯一の自動車整備士を目指して学べる学校で、設備も環境も整っているのが選んだ理由です。授業も実習も、初めて学ぶことが多くて新鮮で、車のいろいろな部品に触れられるのが楽しいです。なかでも好きなのはエンジン。電気やハイブリッドの授業もありますが、やっぱりガソリンに一番惹かれます。将来は、自動車販売会社を志望。お客さまと直接やり取りして、なにかあれば頼ってもらえる自動車整備士になりたいです。


百岳 和磨さん(自動車整備科1年)

大学をやめて、自動車整備士を目指しています。働きながら資格取得すると約5年かかりますが、専門校なら2年で資格が取れます。結果的に、この選択は大正解でした。少人数なのでエンジン実習などでは自分の手を動かす機会が多い。そしてクラスメートの年齢層も20~50代といった年上の人がいるのがいい。さまざまな生き方を教えてもらえ、学生生活は充実しています。将来は自動車整備士になって、自分で会社を興したいです。


テクノカレッジ草津の学生たちが先輩に聞いた!

Q 自動車メーカーの開発部への就職が決まっています。開発において、整備士の資格はどう生きますか?
平岡:自動車整備士のスキルがあると自動車の開発エンジニアとしては有利でしょう。なぜなら、整備士は不具合の発生を見つけるプロだからです。自動車開発の時点から、整備のイメージができている開発者は強いと思います。僕ら整備士も、わからないことがあると自動車メーカーの開発部に聞くことがあります。今後、スペシャリストとしての活躍を楽しみにしています。

Q お客さまに喜ばれる整備士になるには?
平岡:「人の役に立ちたい」「喜ばれたい」と勉強しているみなさんは、いい整備士になる素質が十分にあります。いま学んでいること、就職先で教わることをしっかり身につけて、キャリアを積んでいきましょう。自動車整備士はこの先も、世の中に必要不可欠な職業です。いまのバイタリティをどんどん社会で発揮していってください。

Q 整備士としていずれ独立したいです。勉強しておくべきことは?
平岡:水素や電気、ハイブリッドなど車の技術は日進月歩で進化しています。多種多様な車に対応できることが必要です。特定のメーカーの自動車整備士であれば、常にその会社の車の最新情報がわかります。でも、独立した場合はどんな車が持ち込まれてくるかわかりません。つねに最新情報が得られるよう、アンテナを張り続けてください。

同じカテゴリーの記事

株式会社マツヤスーパー

学生有志×マツヤスーパー ESをテーマにワークショップを開催!

株式会社マツヤスーパー
日新電機株式会社

お客さまは大手企業や公共機関。オーダーメイドで長期間つきあう。それが日新電機の営業です

日新電機株式会社
抱月工業株式会社

大阪公立大学工業高等専門学校の学生が抱月工業株式会社のベトナム工場を訪問!

抱月工業株式会社
トヨタカローラ京都株式会社

職人という生き方 vol.7 トヨタ神戸自動車大学校の自動車整備士の卵たち

トヨタカローラ京都株式会社