サービス・インフラ系 社員が会社を大好き人に会うのが楽しい 株式会社アドナース
自分が商品になるってどういうことですか?アドナース廣瀬さんに聞いた「働く」のリアルな話
インタビュアー
中津彩香 同志社大学社会学部メディア学科3年生
山内歩果 同志社大学文学部国文学科2年生
谷口青空 龍谷大学先端理工学部環境生態工学課程3年生
若月祐香 立命館大学文学部人文学科3年生
インタビュイー
廣瀬吉史 アドナース取締役
※肩書・プロフィールは取材当時のもの
「自分が商品になる」おもしろさ
訪問看護・介護を展開するアドナースで取締役を務める廣瀬さん。家族に障害のある人がいるわけでも、福祉に特に関心があるわけでもなかった。
「子どもの頃、障害のある友達と遊んでいたのですが、他の友達と変わらず楽しかったんです。高校のときも、障害児のキャンプにボランティアとして関わって、とてもおもしろかった」。
自分の自然な心に任せ、廣瀬さんは福祉の道へ。介護施設でも働いたが、今勤めるアドナースの訪問介護のほうが好きだと話す。高齢者など介護が必要な人の自宅を訪問し、その方らしい生活をサポートする介護だ。
「決まった時間内に大人数の一斉入浴のお世話をする介護施設に比べると、訪問介護はその一人だけの入浴に好きな時間を費やせる。利用者さんも自分も心に余裕ができることがいいな、と思いました」。
廣瀬さんは訪問介護で「自分が商品になる」と感じたそう。
「障害の度合いや要望は利用者さんにより違います。言葉の掛け方もその人に合わせて変えます。提供するのは画一的なサービスではなく、『どんなサービスが必要か』と考える自分。つまり、自分が商品なのです」。
その人ごとに変えるのは難しい話ではない。たとえば子どもと話すとき、わかりやすい言葉を選ぶのと同じ。そんな配慮を誰もが自然としているはずだ。
「日常生活で起こりうる気遣いと同じです」と廣瀬さん。
最初は「これを私がやっていいですか?」と声をかけ、相手が依頼したいことを探る。そして少しずつ距離を縮め、その人が本当に望む生活スタイルを聞き出す。やりとりを重ねるステップもまた、一般的なコミュニケーションと同じなのだ。
学生レポーター4人から廣瀬さんへの質問
--不慣れな要望へはどう対応する?
学生から「些細なことですが、私は未熱で、自分と違う行動を見ると、イライラすることがあります。多くの人と接する廣瀬さんは、そんな経験はありませんか?」という質問があった。
「確かに僕も、それをストレスに感じていたときがありました」と廣瀬さん。
しかし、ストレスの原因は自分自身だと気づいた。
「自分のモノサシに当てはめ、相手をコントロールしようとするから、ストレスになる」と廣瀬さんは気づいたのだ。
「たとえば自分が思う『当たり前』から外れた要望に、以前は『変だ』と感じていました。でも今は『自分の知らない個性ってたくさんあるんだな』と。感じ方が変わりました」。
同時に廣瀬さんは「自分はこういうことが好きだな」「これは許せないな」という気持ちを否定せずに見つめ直す。
すると、他者に対しても「この人は自分とは違う価値観をもっているんだ」と認められるようになったと話す。
--お金についてどう考えていますか?
仕事選びの基準が「お金をしっかり稼ぎたい」という学生から、「お金について、廣瀬さんはどう考えていますか?」という質問が出た。
「『しっかり稼ぐ』って抽象的なとらえ方ですよね。就活は自分の本音に向き合った方がいい。どれくらい稼ぐと満足か?月に何万円?と具体化すると自分の基準が見えてきますよ」と廣瀬さんは話す。
福祉の仕事は給料が安い、というイメージがあるが、決してそうではない。廣瀬さんは「アドナースの給料は、他の業界と変わらない。3人の子どもがいる私にとって給料は大事です。私はお金のためにも働いています。だから、業務の内容に応じて昇給制度があって、給料体系が明快なアドナースを選びました」と続ける。
--スタッフが疲れたときには、どう支えてますか?
いつも元気なイメージのアドナースのスタッフだが、体調やメンタルが落ちることもある。スタッフの心身への配慮に、学生から質問が出た。
「アドナースでは、スタッフが自分自身の気持ちや体調を記録するアプリを活用しています。ちょっとした胃の調子から、今、仕事が楽しいかまで、入力システムだと本当の状況を伝えやすいもの。不調のときは上司との個別面談も行います」。
ただ、面談で「大丈夫?」と聞かれると、人は「はい、大丈夫です」と答えがちなんだそう。
廣瀬さんは質問力を磨く訓練も積んでいる。
「『今、一番しんどいことは何?』と聞いてみると、答えやすくなります。質問の工夫で、スタッフの本音を引き出す努力をしています」。
社員の働きやすさに最大限の配慮をするアドナース。自分を大切にして働きたい学生に、注目してほしい会社だ。
インタビューを終えて
若月 祐香さん
アプリの導入など、スタッフさんへのサポートが厚いことに驚きました。
中津 彩香さん
自分が受けるなら、訪問介護がいい。あと、就活の基準が変わる予感があります。
山内 歩果さん
自分のモノサシを捨てるというお話は目からウロコ。友人関係でも応用できます。
谷口 青空さん
介護の世界は大変というイメージがありましたが、いい意味で裏切られました。