プラスチック製品の開発・製造を手がけるサンプラスチックス(株)が、2022年2月、社名を変更した。社内公募で決まった新しい名前は「サンシード」。名付けたのは、なんと入社1年目の社員だという。新社名に込められた思いと新戦略について聞いた。
若手社員
「成長」とは抽象的な言葉だ。しかし、多くの人が「仕事を通じて、成長できた」と口を揃える。世界トップクラスの計量包装機器メーカー・イシダ人事部のベテランとホープが「成長」をテーマに話し合った。
トヨタカローラ京都の新入社員は3カ月間の新人研修と配属先店舗での研修を終え、10 月からいよいよ営業が始まった。さっそく話を聞きに行った。
「営業は売るのがゴール」のイメージを覆すのが、ダイドードリンコのプロモーション営業だ。「課題解決型提案営業」と言われるこの仕事、いったいどんなものなのか?
職種別採用=「マッチング採用」で社員の満足度を上げている「株式会社イシダ」。実際にマッチング採用で入社した理系社員2人に、現役学生がインタビューを行った。
トヨタカローラ京都の新入社員は3カ月間の新人研修を終え、7月から各店舗での勤務が始まった。どんな毎日を送っているのか。現場をのぞいてみた。
飲料大手のダイドードリンコは、DX(デジタルトランスフォーメーション)が時代を生き抜くための重要課題ととらえて、今年新たな新人研修にチャレンジしたと聞き、現場に向った。
サービス・インフラ系 アイデアが光る仕事人に会うのが楽しい 株式会社Fujitaka
パッションとイノベーションの融合~vol.05~Fujitakaの未来を示す3つのキーワード「省力化」「ロボット化」「次世代化」をひもとく
多角化経営でさまざまな事業を展開するFujitakaは、社会のニーズを受けて「省力化・ロボット化・次世代化」を推進中だ。目指す地点はどこにあるのか。未来を担う入社2年目の若手社員が、髙井社長に聞いた。
社会人スタートの春。トヨタカローラ京都は3カ月間の新人社員研修のまっさい中だ。いったいどんな研修をしているのだろうか?研修現場をのぞいてみた!
昨春トヨタカローラ京都に入社した新卒社員は、8月から各店舗で実地見習い中。まさにその彼らが羽ばたく現場を訪ねた。