大阪・枚方市に本社がある仕事着・ユニフォームの専門商社「たまゆら」を、学生フリーマガジン 「FASTNER.」を編集する大学生が訪問。「会社の見え方がガラリと変わった」と驚く内容となった。
アイデアが光る仕事
商社・流通・小売系 アイデアが光る仕事人に会うのが楽しい 株式会社Fujitaka
株式会社Fujitaka×明治学院大学 教えるというスキルは社会でどう役立つのか? 「教職概論」を受講中の学生の疑問に答える
「教える」スキルはいかに企業で役に立つのか——。 明治学院大学心理学部教育発達学科の鞍馬裕美准教授が開講する「教職概論」の授業に、特別講師として、総合商社・株式会社Fujitakaが登壇した。
就活生の頭を悩ませるES(エントリーシート)。どんなESがよいのか、企業はどこを見ているのか。3人の大学生がESを題材にしたイベントを開催、企業側からマツヤスーパーが参加した。人事担当者からのアドバイスに学生から「そこを見るのか」と驚きの声があがった。
将来の仕事を考えるうえで大事なのが、自分を知ることだ。そのツールとして有効なのが、自分の興味関心を書き出す「マインドマップ」。今回、京都美術工芸大学で開講されている、就職活動をサポートする「キャリア支援講座」で、『おっちゃんとおばちゃん』編集部が、この「マインドマップ」を使った授業をプロデュース。その様子を前編・後編の2回にわたってレポートする。
「地域一番店」として支持されるマツヤスーパー。1店舗あたり年間平均売上高27・1億円と、業界トップクラスの売上を誇る。今回は、マツヤスーパーが「現代社会とキャリア」(木原 麻子先生)の講義に、ゲストとして登壇。講義の一部を紹介する。
「地域一番店」として支持されるマツヤスーパー。1店舗あたり年間平均売上高27・1億円と、業界トップクラスの売上を誇る。今回は、食に関心の高い学生がマツヤスーパーを見学。より良いスーパーマーケットにするため、学生目線からの提案を行った。
店舗・街づくりを手がけ、ドローンスクールも事業展開するFujitakaが大阪電気通信大学 工学部建築学科*の研究室を訪問。実際のドローンを囲んだ学生たちは「ドローンは建築や街づくりに欠かせないツール!」と、共感の声をあげた。 *取材当時。2024年4月より建築・デザイン学部 建築専攻
業界トップクラスの売上高(1店舗あたり)を誇るマツヤスーパーに「経営のおもしろさ」を聞いた。目の前の業務と経営の密接な関係に、学生たちは「見方がガラリと変わった!」と驚きの声をあげた。
ユニークな地域起こしや企業研究で知られる京都産業大学経済学部の大西辰彦教授のゼミ生2名が京都市に本社がある小川珈琲株式会社の総合開発部商品開発課を訪問。商品開発の仕事について取材しました。
価値観が変化し続ける時代 を生き抜き、成長を続ける京都の漬物屋「京つけもの もり」。後編は4つのキーワードから「もり」の強さを読み解く。2代目社長の森義治さんと、その息子で取締役の知史さんに話を伺った。