「職人」という生き方を見つけた若者に注目する本コーナー。今回は滋賀県立高等技術専門校・テクノカレッジ草津の自動車整備科に、自動車整備士のプロフェッショナルとして活躍するトヨタカローラ京都の「先輩」が防間、学生たちの思いを聞いた。
手に職がつく仕事
「職人」という生き方を見つけた若者の目にはなにが映るのか? 今回、神戸市西区にあるトヨタ神戸自動車大学校を訪問。 5つの学科で自動車業界を支える人材を輩出し、高い技術を習得できる専門学校として知られている。 トヨタカローラ京都の自動車整備士らが今、自動車整備士を目指す学生たちの想いを聞いた。
製造系 ニッチトップの強み手に職がつく仕事 株式会社 特発三協製作所
京都美術工芸大学のユニークなキャリア教育【前編】 なにかをつくるときは完全に自由が好き?それともルールまたは注文があるほうが好き?
将来の仕事を考えるうえで大事なのが、自分を知ることだ。そのツールとして有効なのが、自分の興味関心を書き出す「マインドマップ」。今回、京都美術工芸大学で開講されている、就職活動をサポートする「キャリア支援講座」で、『おっちゃんとおばちゃん』編集部が、この「マインドマップ」を使った授業をプロデュース。その様子を2回にわたってレポートする。
薄板ばねの奥深い世界を知るべく、材料の性質に興味がある理系の学生が特発三協製作所を訪問!物性変化のこと、大学での学びと仕事の関わりのこと、素朴な疑問を片谷社長に聞いた。
「職人」という生き方を見つけた若者の目にはなにが映るのか? 自動車整備士を育てる専門学校で整備士を目指す若者に、熱い思いを聞いた。
自動車やロボットアーム、ガス給湯器など精密機器に使われる金属部品「薄板ばね」を専門に製造する特発三協製作所。今回は、日本で就職を希望しているベトナム人留学生3名が会社訪問。「高い技術をどうやって得たのか?」「社員はどのように成長できるのか?」を聞いた。
特定の分野の技術者を示す、「職人」という言葉。本コーナー「職人という生き方」では、職人と呼ばれる人々のうち、特に「自動車整備士」に注目している。毎回、近畿にある自動車整備学校に、自動車整備士のブロフェッショナルとして活躍するトヨタカローラ京都の「先輩」が訪問。なぜ職人を目指し、どんな喜びと不安を抱えているのだろう?また将来に向けて、プロにどんな質問があるのだろうか?今回は、6人の学生にインタビュー。学生の歩く道を照らし出すことで自動車整備士という職人を応援する企画だ。
ステンレスの薄板ばねをつくる特発三協製作所の片谷勉社長が、アルミニウムの加工研究室・羽賀俊雄教授を訪問、「金属を使うものづくり」について、熱く語り合った。
「職人」という生き方を見つけた若者の目にはなにが映るのか?京都府京田辺市にある田辺高等学校・自動車科で整備士を目指す生徒たちの想いを聞いた。
特発三協製作所は自動車やパソコン、産業用ロボットなど精密機械に使われる「薄板ばね」のトップランナー。あらゆるテクノロジーを駆使するものづくりの現場を見て、理系の学生は「製造業の見え方が変わった!」と驚きの声をあげた。 物理、化学、機械工学、情報―――― 幅広い好奇心があって、ものづくりをしたい人に向いている!